本文へ移動

土づくりと農法へのこだわり

栽培管理する上での業務体制

  1. 自らの栽培に対する生産基準を以ってっている事
  2. 生産基準は、特別栽培農産物基準以上の範囲内に設定
  3. 生産基準には、以下の内容が含まれていること
  • 生産についての基本的な考え方
  • 種子についての基準
  • 育苗についての基準
  • 肥培管理の基準
   ①慣行を把握した上で、作物別、栽培時期別などに具体
    的に定めること。
   ②使用可能と考える資材をリスト化し、毎年更新する。
  • 農薬の使用についての基準
   ①慣行を把握した上で、作物別、栽培時期別などに具体
    的に定める事
   ②使用可能と考える農薬をリスト化し毎年更新する
  • 収穫後の区分管理
  • 出荷する生産物の表示の内容
 

栽培責任者、確認責任者の専任と役割

栽培責任者と確認責任者を専任し以下の業務を遂行、品目別の部会長、事務局が担当する事もできる
  •  栽培責任者の役割
 1基準に従って生産を行うため必要な指導を行う
 2品目別の特別栽培基準の情報収集
  •  確認責任者の役割
 1確認責任者が収穫もしくは出荷直前に確認
  ①生産の内容が基準に適合したものであったか
  ②出荷数量(収穫前の段階では収穫見込み)
  ③予定している表示(名称、編産地、栽培区分等の表記)

生産基準の設計は、栽培責任者の重要な役割

  • 栽培責任者は、栽培計画を作成する際基準内であることを前提とし、当該品目の特別栽培農産物基準について最新の更新情報を取得

品目別に化学肥料・化学合成農薬の使用量を低減させた取組

佐原センターの基準は、各品目ごとに計画を作成し特別栽培農産物の栽培に合わせて設定、種子消毒を含む農薬の使用回数、肥料の使用量などは作型の切り替え時にオーバーしないよう基準設定します。
化学肥料の節減
 ①熟した堆肥の利用
 ②堆肥の由来窒素不足分を有機質で補給
  ・鶏糞、油粕、米糠等の有機資材
  ・専用有機質肥料「さわらっ娘」の使用
 ③リン酸・石灰・苦土も有機質資材の使用
 ④土壌診断結果にもとづいた施肥の実施
 ⑤緑肥などによる土つくり
 
農薬使用の節減
 ①使用農薬の制限
 ②緑肥等植物の利用(マリーゴールド、えん麦など)
 ③熱の利用(露地太陽熱マルチ、施設還元消毒、熱水処理)
 ④生物農薬の利用
 ⑤被服資材・マルチ栽培の導入
 ⑥輪作
農事組合法人
 佐原農産物供給センター
〒287-0022
千葉県香取市九美上12-151
TEL.0478-59-2777
FAX.0478-59-2878

 
TOPへ戻る